わかめちゃん
こんな方へオススメ
・我慢する貯金が合わない
・これから貯金をしていく
・効率の良い貯金方法を探している
・楽にできる貯金方法を探している
こんにちは、マネシャ(@manesha_jp)です!家計簿なしでも貯金が貯まるテクニック5選を解説します。
家計簿をつける時間を減らして、余った時間はゆっくり休んでくださいね。
初めに「余ったら貯金」その考えを捨てよう!
余ったら貯金しようと考えていても、気づいたら貯金ができていなかったことも多いのではないでしょうか?
「余ったら貯金」という考え方は、日々の生活をする中でついつい、心に余裕が出てしまい、お金を使ってしまうことが多々あるからです。
その繰り返しになると貯金額を振り返った時、全然貯金ができていない!という状況になります。
私も含め、人の意志は弱いですから、「ちょっとだけ、ちょっとだけ」と繰り返しているうちに習慣化してしまい、その結果「貯金ができない」ということになります。
給料日にすることリスト5選
・収入と支出を知る
・固定費を支払う「毎月一定」
・食費を確保する「毎月一定」
・先に貯金する
・お小遣いを確保する「毎月一定」
収入と支出を知る
毎月の収入と支出が平均してどれくらいなのか知ることで、給料日当日、すぐに計算することができます。
すると、毎月の給料から来月、来年、5年後と今のペースで行くとどれくらい貯金できるかを具体的に知ることができる為、ライフプランを立てやすくなります。
マネシャ
支出は基本的に一定にすること
支出を一定にすることで、家計簿を書くことなく、簡単に計算することができます。
冠婚葬祭などの特別な行事を除き、毎月の支出を一定にすることで、確実な貯金をすることができますよ。
注意するべきポイント
「来月の分から削る」という考えは注意が必要です。
少しでもバランスを崩せば、どこかで我慢しなければならず、貯金を散財してしまうなどにも繋がります。
固定費を支払う「毎月定額」
固定費には「食費・電気・ガス・水道・通信費」などが含まれます。固定費は必ず出ていくお金ですから、給料日の当日すぐに支払い口座へ入金し、おこづかいなどのお金とは別に預金しておくと良いです。
毎月一定にしている理由は「電気やガスなどは定額ではなく、使った量」ですが、季節ごとに変動するものを毎月計算するのは大変です。夏は冷房、扇風機など主に電気を使います。冬は暖房、お風呂などでガスを使用します。
なので、金額を一定にして電気代が余ったらガス代の補うをするというように臨機応変できるようにする為です。
「固定費」は生活する上でかかせない出費
家、電気、ガスなどは生活する上で無くてはならない存在だからです。
生活が成り立たなければ、家に帰ってきてリフレッシュすることもできません。リフレッシュができなければ、仕事にも実が入りませんよね。
ですから、お給料が入ったら真っ先に固定費は確保すると良いですよ。
食費を確保する「毎月一定」
食事は体を動かすための動力源「エネルギー」でもあります。だからこそ、食費を削るという行為はしないで欲しいと思います。
自分自身が健康的で栄養のある食事をとれているなと思う金額に設定するのがオススメです。節約メニューなどを調べてみて、一か月どれくらいかかるのかを知ってから、適切な食費を心がけると良いかと思います。
マネシャ
先に貯金する
固定費、食費を引いたた金額から貯金額を決めましょう。「これだけ余っている」と思うかもしれませんが、この余ったお金は毎月守る気持ちで向き合いましょう。
給料日前になると、「少しぐらい」という気持ちが出てきますので、どうお金を守るのか、考えておくと良いかと覆いますよ。
貯金に触れることなく1か月を過ごすことができたら、ご褒美を用意する、ランチに行くなどを考えるとモチベーションが高まります。
マネシャ
お小遣い「毎月一定」
おこづかいも毎月一定にします。一定にする理由は金銭管理がとても楽だからです。この部分に関しては自身のお財布との相談をして、決めるのが一番良いと思います。
趣味や娯楽で毎月、いくら使っているのかを把握してありますから、無理のない範囲で設定すると良いです。
飲み会や、家族とレジャーなどもご自身に合った金額が良いかと思います。
【貯金の秘訣】何でも先にやること
給料明細が、給料日前に出るのであれば前もって確認しておくと良いかと思います。そして、その給料明細を見て、収入と支出の計算をあらかじめ用意しておきます。
そのようすることで給料日、口座にたくさん入っているように見えるお金を冷静に見ることができます。前もって決まってることなので「給料たくさん入ったから使おうか」と思わなくなりますよ。
だからこそ「何でも先にやること」が大切です。
マネシャ
まとめ
・収入と支出を知る
・固定費を支払う「毎月一定」
・食費を確保する「毎月一定」
・先に貯金する
・お小遣いを確保する「毎月一定」
家計簿がいらない貯金テクニックを5つご紹介しました。
「余ったら貯金」という考えを捨て、毎月前もって計算し、その中で生活をするということを習慣にすることで、貯金上手になれますよ。
最後までご覧いただきありがとうございます。
マネシャ