わかめちゃん
こんにちは!マネシャ(@manesha_jp)です。今回は投資歴6年目のマネシャ自身が感じる投資のメリット、デメリットについて解説します。すべて実体験に基づいた内容となっています。
こんな方へオススメ
- これから投資を始めようとしている方
- 投資の勉強を始めようと思っている方
投資のメリット・デメリット
デメリット
・勉強にとても時間がかかる
・お金が絡むため、感情的になりやすくなる
・人付き合いが減る(個人的な意見)
勉強にとても時間がかかる
投資は暗記するものではなく、実践することで身に付くものだからです。
ですから、本などで覚えたことよりも、実践で得た経験がとても活きてくる世界です。
チャートを見続けていると、「この場面は見たことある」と感じることもありますが、本から学ぶことよりも相場から学ぶからこそ時間がかかります。
相場は先送りをすることができませんから、時間をかけてじっくりと学ぶ必要があるからこそ、時間がかかってしまいます。
感情的になりやすくなる
自分と思惑通りに価格が動かない場面で感情的になりやすくなります。
例えば、「この銘柄は上昇するに違いない」と予想し、株を購入します。しかし、自分の思いとは裏腹に下がってしまった時などに、感情が出やすくなります。
マネシャ
下がることも一つのシナリオとして想定しておくことで、感情のコントロールをすることができます。
感情のコントロールは各個人によって感じ方が違う為、投資を通じて自分と向き合うことが大切ですよ。
人付き合いが減る
個人的な問題になるかもしれませんが、投資には勉強が必要であり、時間が必要です。何よりも、投資は話し合いで決めることではなく、一人の決断で行うことだからです。
メリット
- 世の中の出来事について理解が深まる
- 投資を通じて、より自分と向き合うようになる
- お金に対する意識が変化する
世の中の出来事について理解が深まる
株価は世の中の出来事によって左右されるのでニュースは欠かせません。自分自身の株にも影響してくることなので自然とニュースを見る習慣が身に付きます。
初めは誰でも、分からない用語がたくさん出てくるので難しいと感じるかと思います。一つ一つ分からない言葉を検索し、勉強していくことで世の中の出来事について理解が深まるのではないでしょうか。
知識を深めると意外な所で関わりがあるのだと気付くことがたくさんありますよ。
投資を通じて、より自分と向き合うようになる
投資では冷静さが必要だからです。
投資を始めると、自分自身にはどういう癖があり、どのぐらいの金額がストレスになるのか、冷静な判断ができるのはいつなのか「朝・昼・夜・仕事終わりなど」あらゆる面で自分と向き合い、自分を知ることで冷静さを保つことができるからです。
お金に対する意識が変化する
このお金を使うことで自分にはどのようなメリットがあるのか、正しいお金の使い方なのか?などお金に対する考え方が身に付くからこそ、意識が変わってくるのだと思います。
投資できるお金を増やす為に、節約する、副業をするなどお金と向き合う時間が増えるからかもしれませんね。
投資の魅力はこんな所にも
投資のお話で「〇万円儲けた、損をした」という話をよく耳にする機会もあると思いますが、投資の魅力は利益を出すためだけではありません。
株を購入することで、企業を応援し、世の中がもっと便利になるという考えもあります。
今、利用しているサービス、商品などは株から集めた資金で事業が拡大し、便利な世の中になりました。だからこそ、株を購入するというのは、将来自分の生活がより便利になる事業を応援することにも繋がると思います。
その応援した事業が、大きくなった結果、株主としてお金を受け取ることができます。
まとめ
・投資のメリット・デメリット
・投資の魅力はこんなところにも
という内容でお伝えしました。
投資には良い面、悪い面がそれぞれありますが、投資を通じて学べることは悪い面よりも良い面の方がとても多いですよ。
まずは口座開設をして、実際に投資を通じて体験してみましょう!
